古代都市の驚きの下水システム

今から4500年前、日本では縄文時代にあたる頃。

その時代に、インダス川流域に栄えていたモヘンジョ・ダロハラッパーといった都市には、すでに下水道が完備されていたというから驚きです。

モヘンジョ・ダロでは、道路が東西南北に走り、レンガづくりの家が整然と並んでいました。

そして、家々の下には、下水道がくまなく張り巡らされていたのです。

下水道が道路の中央を走り、これに各戸の下水道管が連結。

各戸には便所と浴室があり、下水管が通っていて、さらに2階の便所には、し尿が壁の中の陶管を流れる構造になっていたのです。

各戸から流れたきた下水は、下水溝にあるマンホールにためられ、何と下水中の砂や固形物を沈殿させ、定期的に掃除されていた形跡も残っています。

また、雨水は別の排水溝を設けて、し尿とは別処理されていました。

これは分流式というやり方で、合流式よりも効率よく処理ができるのです。

さらに、ゴミのダストシュートが設けられ、ゴミを2階から階下に落とすシステムにもなっていました。

たぶん、そのゴミが街ごとに回収されていたのでしょう。

現代の下水道は、汚水も雨水も一緒に入る合流式。

モヘンジョ・ダロは、現代以上に素晴らしいシステムを備えていたといえるでしょう。

平安時代、天皇の入浴はこんなにも大変だった。

トップページへ

【歴史の雑学】一覧へ