体と健康の雑学

点滴を受けていると、なぜ空腹を感じないの?

お腹が減るとグーグーと鳴ります。 これは胃の中が空っぽになり、中の空気が胃壁を震わせているから。

すごく冷たいものを触ると、なぜ ”痛い” のか?

「手が切れるような冷たさ」とはよくいったもので、確かに強烈に冷えたものをさわると、冷たさではなく痛さを感じます。

体重45kg以下の人は20歳を超えても小児扱い。

体重45キロ、年齢20歳の女性が薬を飲もうとしていますが「成人」のほうではなく「小児」の分量を口にしようとしています。

夏になると疲れやすくなるのはなぜ?

疲れは、発汗作用と深い関係があります。 つまり、汗を大量にかく夏は、体が疲れやすいのです。 気温が上昇すると体温も上がろうとしますが、これを抑えているのが発汗です。

年を取ると、本当に「面の皮」が厚くなる!?

図々しい人のことを「面の皮が厚い」といいますが、よく考えてみると、この言葉はなかなか奥深い。

塩分が不足するとなぜ人間は生きていけないのか?

体の60%以上が水分であるというのはよく知られていますが、水分といっても真水ではなくしょっぱい水です。

塩分を適度にとる人のほうが低血圧!?

高血圧や、脳卒中の敵とうことで、すっかり嫌われてしまった塩分。 「塩はとらなければとらないほどいい」と信じ、徹底的に食卓から除外した人もいるようです。

血液が固まって骨になる?

骨折した経験のある人しかわからないあのつらさ。 痛みもさることながら、骨折部分を何週間も固定しておかなければならないので、体のほかの部分にも負担がかかります。

酔っているときにケガをすると血が止まらなくなる!?

” 親知らず ” を抜いたあとにお酒を飲むと一晩中血が止まらなくなってしまって、困ってしまうそうです。 また、酔っぱらってケガをするとなかなか血が止まりません。 どうしてなのでしょうか。

一人でしんみり飲む酒は、ストレスを増加させる

同じ酒好きでも、その飲み方によって、体に与える影響はずい分違ってきます。 いい例が肝硬変です。

酒をチャンポンで飲むと体に悪い!?

さんざん飲みまくった翌朝、何となく照れ隠しのためか「あんなにチャンポン(違う種類の酒を交互に飲むこと)で飲んだからなぁ」などと言い合うのですが、本当にチャンポンで酒を飲むと体に悪いのでしょうか。

乳歯が小学校低学年までに抜けるのは成長を断念するから。

人間の歯は、小学校低学年頃までに、それまでの乳歯がすべて抜け落ちて永久歯に生え変わります。 どこも悪くないのにポロリと抜け落ちますが、なぜこんなことが起きるのでしょうか。

疲れたとき・酔ったときに、いびきが多いのは、のどチンコのせい!?

ふだんいびきをかかない人でも、疲れたときには大きないびきをかくこともしばしば。

数分の仮眠で、注意力が5倍に上がる!?

睡眠不足でどうも調子が悪い。 そんなとき、たとえ数分でも仮眠を取るとスッキリした気分になります。 でも、たった数分の仮眠に本当に効果があるのでしょうか。

私たちの指は、なぜ5本?

人間の指の数は手足とも5本ですが、牛は2本、みほ馬は1本で、同じ哺乳類でも指の数は様々です。 人間が哺乳類の中で指の数が最も多いのは、最も進化した動物だからなのでしょうか。

人間の脳からは麻薬物質が出ている

たいていの人は、自分は麻薬なんかに縁はないと思っているでしょうが、実はそんなことはないのです。 誰でも、体の中で作っているものなのですから。

サツマイモを食べて出たオナラは臭くない。

誰が言い出したのか「サツマイモを食べるとおならが出る」とよく言われます。 だからなのか、ホクホクと美味しそうな石焼き芋を、食べたいのにじっと我慢している人も結構いるようです。 では、本当にサツマイモを食べるとオナラが出るのでしょうか。

突然死にも前ぶれがある

突然死の原因で多いのは、急性心臓疾患、脳卒中、急性呼吸不全、急性肝不全などですが、「突然死」の名の通り、これらは何の前ぶれもなくやってくるんのでしょうか。 そうではありません。 発症前にも7割近くの人が、何らかの異常を訴えていたというのです。…

高地では子どもが生まれにくい

日本には4,000mを超える高山がないためか、高山病はあまり身近な症状とは言えないのかもしれません。 高山病は酸素不足から起こるもので、主な症状は、頭痛、めまい、息切れなど。

笑う門には福きたるは科学的にも正しい!

「笑う門には福きたる」を地で行ったような話があります。 アメリカでのこと。

風邪を引いた時、リンパ腺では熾烈な戦いが繰り広げられている!

風邪を引いて喉が痛くなると、顎の下のリンパ腺が腫れることがあります これはどうしてなのでしょう。

軽い風邪なら薬に頼らないほうがいいのは、細胞が怠け始めるから

薬をあまり飲まない人がたまに風邪薬を飲んだりすると、よく効きます。 逆に、同じ薬を飲み続けていると、効かなくなってくることがあります。

唾液が多い人ほど口の中が清潔!

ニンニクを食べたあとは、自分でも匂うほど強い口臭が出ます。 また、胃や内臓が悪い人には独特の口臭があります。

血液型は日本だと4種類、ヨーロッパだと6種類

ABO型の血液分類による性格判断、いまだにその人気は衰えていないようです。 血液と性格の遺伝子は連動していませんので、血液型だけで性格が決まるということはないはずですが、妙に当たっているような感じがするからでしょうか。

8時間眠る人と6時間ですむ人とではどこが違う

世の中、5-6時間しか眠らなくても元気な人がいますが、8時間以上眠らなければ頭がボーッとしてしまう人もいます。 この違いは、どうして生まれるのでしょうか。

辛いものを食べると太りにくくなる

スパイスのきいたエスニック料理や、韓国料理の主役は、何といっても唐辛子。 七味唐辛子などは、日本でもおなじみの調味料ですが、この唐辛子が肥満防止にひと役買っているといわれています。

春に眠くなるのは「冬眠」のなごり

春になると、こっくり、こっくりと舟を漕ぐ人の姿が目立ちます。 春は寒さも緩み、のどかで、うたた寝には最高の季節。 ついまぶたが重くなります。 しかし、春にうたた寝が多いのは、気候がいいことだけが理由ではないようです。 一説によると、それは、冬…

年をとると早起きになってしまうのは幼児に戻るから。

「最近、妙に朝早く目が覚めてしまって・・・」とうっかり口を滑らそうものなら、「老化現象の表れだね」などとからかわれてしまいます。 よく、お年寄りは早起きといいますが、どうしてなのでしょう。 これは、一日の睡眠と覚醒のリズムが、年齢とともに変…

人の体内時計は一日24時間10分、25時間に延びることも

ほとんどの人は、毎日ほぼ同じ時間に起きて昼間働き、正午頃に昼食をとり、日没後に夕食をとって、夜半近くに寝るという24時間のリズムで過ごしています。 地球が24時間周期なのだから、それに沿って24時間の生体リズムで過ごすのは当然という気がします。 …

虫歯の虫の正体

「虫歯になる」といいますが、本当に”虫”が歯を食っているのでしょうか。 また、どのようにして虫歯になるのでしょうか。 でん粉や糖を含む食べもののかすが歯について歯垢になると、そこに細菌が棲みつきます。 歯垢を400倍くらいの顕微鏡で見ると、細菌が…