科学の雑学

電波って、本当に波のような形をしているのか?

テレビやラジオ、携帯電話と、いろいろな情報が電波に乗って飛び交っていますが、電波っていったいどんな波なのでしょうか?

AM・FMって、つまり何がどう違うの?

ラジオにはAMやFMがありますが、これっていったい何のことでしょう。

炭酸飲料の炭酸はどうやってつくるのか?

コーラやサイダーなどの炭酸飲料の気泡の正体は炭酸ガス、つまり二酸化炭素です。 しかし、二酸化炭素をどうやって液体に注入しているのか、考えてみれば、不思議なものです。

10メートルのストローでジュースを飲むことはできるのか?

ストローでジュースを飲むとき「吸い上げている」と思いがちですが、正確にいえば、決して人間の吸う力で吸い上げているわけでありません。

にわか雨の予報は、なぜあまり当たらない?

「晴れ時々くもり、ところによりにわか雨」 こんなあいまいな天気予報に歯がゆい思いをさせられることがしばしばあります。

富士山の山頂が雲に隠されると雨が降る!

富士山に限らず「山に笠がかかると雨が降る」といった言い伝えは各地にあります。

” くもらない鏡 ” はなぜくもらないのか?

浴室用に売られている ” くもらない鏡 ” 。 何分間シャワーを出しっぱなしにしようが、浴槽から湯気が立ちのぼろうが透明度を保っている、不思議にして、便利な鏡です。

マジックミラーの仕組みって?

警察署の取り調べ室などには、マジックミラーが使われています。 これは、取り調べ室から見るとただの鏡なのに、隣の部屋からは取り調べ室の中がよく見えるというもの。

花火の色はどうやってつけているの?

夏の風物詩の一つである花火は、数種類の物質で着色することで色に違いを出しています。 実は、私たちがよく耳にするナトリウム、銅なども、花火の色の素となっているのです。

メスの魚だけをつくる養殖技術がある

ニワトリはタマゴを産ませるのが目的で飼っているのだから、メスばかり飼われて当然なのですが、将来は養殖の魚もメスばかりになってしまうかもしれません。

鳥はなぜ、高圧線に止まっても平気?

感電とは、外から電圧が加わって体の中に電流が流れ込むことです。 ですから、感電死の原因は電流です。

飛行機雲は排気に含まれるチリでできている

青空にほうき星のような一筋を残したり、時には文字を書いたり、飛行機雲の悪戯はなかなか楽しめるもの。 でも、なぜそんな雲ができるのでしょう。

普通、個体は液体に沈むのに、なぜ氷は水に浮く?

氷は水に浮きます。 当たり前のことのようですが、これは、自然界では非常に奇妙な現象なのです。

水はマイナス40度でも凍らないこともある

「水は0度で凍る」と、小学生の時に教わりました。 しかし、まったく不純物の混じらない水を、そっと振動を与えないようにして温度を下げていくと-15度くらいまでは液体の状態を保ちます。 確かに、氷は0度で溶けて水になりますが、その逆に、水は0度になっ…

ピアノはミスチューニングがあるほうがいい音になる

ピアノは内部にある弦をハンマーで打って音を出す楽器ですが、大部分は2本か3本の弦を同時に売って音を出しています。 イタリアのハープシコードという楽器の製作者クリストフォリによってピアノが初めて作られたのは、1709年のこと。

磁石を切っていくとN極S極は最後には・・・。

棒磁石を二つに切ると、切り口に新たに N 極と S 極ができて、二つの磁石になります。 それをさらに二つに切ると、やはり切り口に N 極と S 極ができて・・・、・・・、というように繰り返していくと、どうなるのでしょうか。

物理の知識を使えば、もっと速く泳げる?

水泳の上達を図るなら、体を使うだけではダメ。 頭も使い、合理的に泳ぎましょう。