電気の周波数は、なぜ関東50Hz、関西60Hzと違うの?

f:id:itomaxyz:20200930160532j:plain


引っ越ししたことのない人は知らないかもしれませんが、日本列島の電気事情は静岡県富士川を境にして、関東50Hz、関西60Hzとなっています。


Hzというのはプラスとマイナスの組み合わせのことで、1秒間にどれだけの回数この組み合わせが変化するかを示す数字です。

電灯でいえば回数が多くなった方が明るくなります。

日本国内で規格が真っ二つに分かれているのはこれくらいのものですが、なぜこんなことになってしまったかというと、発電機のせいです。

わが国で電発が始まったのは明治29年(1896年)ですが、このとき東京電燈(日本初の電力会社)が導入した発電機がドイツ製の50Hzでした。

続いて、翌年、大阪電燈がアメリカのゼネラル。エレクトリック社から取り入れたものが60Hzの発電機。

この時点で将来を見越して統一しておけばよかったのですが、そに当時はお互いに不都合は感じなかったのか、そのまま放置されたわけです。

その後何度か統一しようとする動きがあったものの、「まあいいか」ということで、今日まできてしまったのです。

もちろん、不都合がなければいいのですが、Hzの違う電気製品を知らずに使うと加熱して壊れたり、火事になったりする危険もあるので、やはり面倒です。