2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

激しい運動ほど、ダイエットの効果は出ない!

ダイエットに最もいい方法の一つに、スポーツがあります。 ところが「ずっとスポーツを続けているけれど、いっこうに体重が減らない」と嘆く人がいます。

ハチの体が「黄色と黒のシマシマ」なのはなぜ?

”危険”を意味する標識に黄色と黒が使われていることがありますが、自然界でも、この二色は”警告のしるし”を表しているようです。 たとえばハチ。

ポテトチップスは「料理人の意地」から生まれた!

1867年、ニューヨーク州の避暑地サラトガのサラトガ・スプリングスホテルでのこと。 ウェイターがインド人のコックのところへフライドポテトの皿を持ってきて「ポテトが厚すぎると客が文句を言っている」と言います。

痩せたい人は要注意!果物の果糖はケーキ並み!?

甘いお菓子には神経質なのに、なぜか果物となると警戒心をなくして、好き放題に食べまくる人がいます。 砂糖を使ったものより甘さが強くない、ビタミンCやミネラルが多く含まれていて健康にいい、自然の恵みだから悪いはずがない、というわけですが、そのこ…

元の木阿弥って何のこと?

なにげなく使っている言葉にも、ドラマチックなエピソードがあるものです。 結局、元の惨めな状態に戻ってしまうことを「元の木阿弥」といいますが、この木阿弥というのは人のなまえなのです。

地図上の海岸線は、満潮の時?干潮の時?

海岸線は、潮の満ち引きによって100メートル以上も変化することがあります。 島が陸続きになってしまったり、小島が突然ぽっかり現れたりと、刻一刻と変化しているのです。

おなかの子の性別によって母親の顔つきが変わる!

生まれる子が男か女かは気になるところ。 そのため「おなかが前につき出ると男の子」とか、「顔つきがきつくなると男の子」などと言い伝えられてきました。

緊張するとトイレが近くなるのはどうして?

大勢の人の前で話さなければならないときやテストの前など、緊張すると、なぜか何度も何度もトイレに行きたくなることがあります。 緊張がさらに緊張を呼んで、10分おきくらいに行きたくなってしまうこともあります。

太古のワニは北極にもいた!?

かつて、カナダ最北端のエルズミア島でワニの化石が発掘されたことがありました。 発掘したのは、エール大学ピーボディ博物館とペンシルベニア大学古生物研究グループ。 しかし、カナダ最北端といえば北極圏です。

家電なのに、もともと野外で使われていたものって?

今では当たり前のように使っている「家電」も、発明当初は家で使うものではなかった、という面白い話があります。

大豆を世界に広めたのは日本!

大豆のことを「畑の肉」とも言いますが、こう名付けたのは19世紀のドイツの学者たちでした。 これには面白いエピソードがあります。

歌舞伎役者をなぜ、「中村屋!」などと屋号で呼ぶのか?

歌舞伎に詳しい人なら、市川団十郎は成田屋、尾上菊五郎なら音羽屋、中村歌右衛門なら成駒屋、中村勘三郎なら中村屋、市川猿之助なら澤瀉屋というように、役者の名を言わず屋号で呼びます、

雲の名前、あなたはいくつ知っていますか?

雲の形は千差万別。 刻々と姿を変えながら流れていく雲を見ていると、これが何雲なのか分からなくなってきます。 大ざっぱに分けると、雲は形や高さなどから10種類に分類できます。

精子ができる袋(陰のう)が体の中にないワケ。

野球などのボールが男の急所に当たると死ぬほど痛い・・・。 これは体験した者でないとわからないでしょう。 もちろん、弱いところだからという理由もありますが、それだけではありません。

人間の声は、いくら練習しても低音域に広がらない。

普通、私たちが出せる音域は、広い人でも2オクターブだといわれています。 ところが、オペラ歌手のようなプロには3オクターブの人はざらで、中には4オクターブ以上という音域を誇る人もいます。

30℃以下だとワニの赤ちゃんはメスばかりになる!?

産婦人科によっては、産み分けの指導をしてくれるところもあるらしいのですが、基本的には男の子と女の子が産まれる確率は五分五分。 食生活などで体質を変えることによって、ある知度は操作できるという説もありますが、いずれにしても、人間の性別は受精の…

大福餅は3回も改名を繰り返していた!

和菓子の名前は、簡単明瞭なものが多いようです。 桜の葉で包んでいるから桜餅。 江戸の今川橋周辺で売られていたから今川焼。 形が銅鑼(どら)に似ているからどら焼き。

昔、納豆は豆腐、豆腐は納豆と呼ばれていた。

「五月の肩凝り納豆月」という言葉があります。 旧暦の五月といえば新暦では六月、田植えの季節です。 農家にとっては最も忙しい時期で、疲れもひとしおでしょう。

ルイ14世は和風好み

アメリカのある小説には、「しょうゆは放射能に効く」といって売りつけるセールスマンが出てくるものがあります。

夕焼けがでると翌日は晴れる!の根拠

「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」 気象学などなかった時代に、人々が長い期間をかけて観察と経験から生み出したことわざです。 朝、空が赤くなると、やがて天気が崩れ、逆に夕焼けがでた翌日は晴れるという意味なのですが、気をつけていると確かにその通り。

産みの苦しみは今と昔ではちがう

「いくら科学や文明が進んでも、お産の苦しみは昔と変わらない」と、ある母親が言っていました。 確かに、便利で苦労のない生活ができるようになった現代にあって、産みの苦しみは、かなり耐えがたいもの。

焦げた食べ物は薬の効き目を鈍くする

たいていの薬は食後に服用と指定されていますが、問題はその食事です。 焦げたパンや魚を食べると薬が効かなくなってしまうことを、知っていましたか?