2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

酸性食品って体に悪いの?逆にアルカリ性は?

アルカリ性食品が健康に良いということで、以前から注目されています。 ところが、アルカリ性の良いところを強調するあまり、酸性食品が悪玉にされてしまった気もします。

ガス代を節約するには、やかんや鍋の底を○○する。

冬になると、ガスストーブなどを使うため光熱費がかさみます。 このガスですが、ストーブを使っている間は消費量を気にしていても、ストーブを使わない季節になると、つい経済観念が薄れてしまいがち。

手品で使うハトはなぜ白い?

黒いシルクハットからバットはとは出てくる手品では、神社なのでよく見かける色がついているものよりも、白いハトのほうが見栄えがします。 白いハトが使われるのは、そんな見栄えを気にしてのことだろうと考えがちですが、理由はそれだけではありません。

貝にある舌のような物体、実は”足”

アサリやハマグリなどの二枚貝には、二本の管と、何やらベロベロした舌のようなものがついています。 管の役目は水を吸う口と吐き出す口です。

泡がたくさんたつ洗剤の方が強力?

洗濯する時、泡がたくさんたつ洗剤の方が、洗浄力が強いような気がします。 ところが、泡によって汚れを落とすわけではないので、泡立ちと洗浄力とは関係ないのだそうです。

笑う門には福きたるは科学的にも正しい!

「笑う門には福きたる」を地で行ったような話があります。 アメリカでのこと。

地球史上、最初に大地に棲んだのは「小さい枝」

今から4億9000万年前までは、大地は生物のいない荒涼とした場所でした。 そこに、水中に棲む植物がおそるおそる上陸を始めたのです。 その名はクックソニア。

エビやカニを茹でると赤くなるのは元に戻るから

とれたてのエビや生きたまま調理場へ連れてこられたエビはくすんだ色合いをしています。 ところが茹でると、みるみるうちに鮮やかな赤に変わるから不思議です。

家庭の冷蔵庫の氷は、なぜ白く濁ってしまうの?

家庭の冷蔵庫で作った氷は、泡が混入して白くなってしまいます。 こんな氷は、あまり美味しくないことが多いのです。

無臭ニンニクは突然変異でつくられた!?

ニンニクは匂いがするからこそ美味しく感じるんだ、という声もありますが、やはり人前に出る時には、はばかれるニンニクや納豆の匂い。 そこで、現れるべくして現れたのが「無臭タイプ」です。

クラゲの針の”意外と高度”な仕組みとは?

夏も終わりになる頃、海水浴場にはクラゲが押し寄せてきます。 刺されたことのある人ならご存知でしょうが、しびれたような痛みや真っ赤な腫れるようは虫刺されの比ではありません。 あの嫌な相手の襲来に備えて、敵を知るために針の仕組みを調べておきまし…

ピアノはミスチューニングがあるほうがいい音になる

ピアノは内部にある弦をハンマーで打って音を出す楽器ですが、大部分は2本か3本の弦を同時に売って音を出しています。 イタリアのハープシコードという楽器の製作者クリストフォリによってピアノが初めて作られたのは、1709年のこと。

風邪を引いた時、リンパ腺では熾烈な戦いが繰り広げられている!

風邪を引いて喉が痛くなると、顎の下のリンパ腺が腫れることがあります これはどうしてなのでしょう。

南極と北極で氷山の形が違うのはなぜ?

同じ氷山でも、南極の氷山と北極の氷山では形が違います。 南極の氷山はプラットホーム型というか、上部が平らな台のような形をしていますが、北極の氷山は上部が尖った山型をしています。

緑黄色野菜の”すごい”ところ

健康に良いということで、緑黄色野菜が注目されています。 緑黄色野菜とは、カボチャ、ニンジン、ホウレンソウ、パセリなど、赤や緑の色が濃い野菜のこと。

傘を長持ちさせる秘密兵器は「油」

雨の多い季節に傘は必需品ですが、いつもお世話になっている傘の手入れを怠って、寿命を縮めてしまった人も多いのでは。 統計では、日本人は一人平均5本も傘を持っているそうですから、一つが駄目になっても次のものがあると思って、ついないがしろにしてい…

ズボンの折り返しが「下品」と思われていた

「見かけで人を判断するな」と言われますが、逆もまた真なりで、人間社会で服装が持つ説得力はなかなか無視できません。 特に欧米人には、服装からその人の教養、趣味、育ちの良さ、経済力、才能、信用などを読み取る習慣が根強く残っていて、有能なビジネス…

「焼酎一杯グーイ」と鳴く鳥がいる!?

「ウグイスの鳴き声は?」と聞かれれば、ほとんどの人が「ホーホケキョ」と答えるはず。 ところが、同じ質問を外国人にしても、決してホーホケキョとは答えません。

磁石を切っていくとN極S極は最後には・・・。

棒磁石を二つに切ると、切り口に新たに N 極と S 極ができて、二つの磁石になります。 それをさらに二つに切ると、やはり切り口に N 極と S 極ができて・・・、・・・、というように繰り返していくと、どうなるのでしょうか。

軽い風邪なら薬に頼らないほうがいいのは、細胞が怠け始めるから

薬をあまり飲まない人がたまに風邪薬を飲んだりすると、よく効きます。 逆に、同じ薬を飲み続けていると、効かなくなってくることがあります。

タンパク質や石油をつくる微生物がいる。

人間のおなかの中には、大腸菌やビフィズス菌などの微生物がいて、消化を助けています。 こうした微生物は、当然、ウンコの中にも含まれています。