2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

シーボルトはアジサイの学名を愛人の名前にしていた

花がボールのように丸く咲くアジサイ。 今ではよく見かける花ですが、江戸時代には、いわゆる突然変異でできた変わり種だと思われていました。

白ビールの原料の正体は?

「白いビール」があるのをご存じでしょうか。 名前は「ベルリーナ・ヴァイセ」と言って、ドイツで1800年代後半からつくられているものです。

世界最古の法律「ビールを薄めたら死刑」

世界最古の法律というと、バビロニアのハンムラビ王がつくったハンムラビ法典。 ここには、ビールを水で薄めると溺死刑にすると定められているそうです。

かつて月には、水も空気もあった!?

現在の月には水も空気もありませんが、何十億年も前には地球と同じようにあった、という説があります。

男が余っている?「結婚できない現象」

男女の人口比率が、だいたいどの時代も一対一になっているのはどうしてか。 考えてみると、不思議なものです。

二日酔いには迎え酒が効くのは麻薬が作用している!?

二日酔いには迎え酒が効くといううわさがあります。 実際、朝少し飲んだらすっきりしたという人も多いでしょう。 でもこれは、決して迎え酒が効いているわけではありません。 朝飲んだ酒が脳の中枢神経を麻痺させて気分をよくする、麻薬のような作用が働いて…

コウテイペンギンは4ヶ月間も断食をする!

ヨチヨチ歩きが何ともかわいいペンギンは、見ての通り空を飛ぶことができません。 というより、主に海の魚をエサにしている彼らは、飛ぶ必要がないのです。

チクワは昔「カマボコ」と呼ばれていた!?

現代人にとって、チクワとカマボコの違いは火を見るより明らか。 真ん中に竹を指した穴が開いているのがチクワで、板に張りついているのがカマボコです。 ところがこの両者、名前と形に混乱の歴史があるのです。

二日酔いしない酒の肴の決定版!

二日酔いが怖いならそんなに飲むな、との声をごもっともだと思いつつ、つい度を越してしまう。 そんな意志の弱い飲んべえにおすすめなのが、次にあげる肴です。

古代ギリシャは熱い料理を手で食べるのが礼儀

フォークが食卓に登場するのは意外に最近のことで、17世紀に入ってからです。 箸のほうは3000年もの歴史を持つというのに、あんな単純な道具が出てくるまでに、これほど時間がかかるとは驚きです。

海の色が国や地域によって違うワケ

鮮やかな、文字通りマリンブルー、少し緑がかった青、深い紺色、ちょっと茶色っぽい色、。 ひと口に海の色といっても、場所によって微妙に違います。 この違い、いったいどうして起こるのでしょう。

男性は去勢すると寿命が15年延びる!?

日本人の平均寿命は、女性のほうが長く、男性と7年近い差があります。 その上、この差は年々開きつつあります。

体内のニコチンは水で洗い流せる

たばこの煙に含まれる物質で人間の体に悪影響を及ぼすものは、一酸化炭素、二酸化炭素、シアン化水素といろいろありますが、その両横綱がタールとニコチンです。

犬もサルも「猫舌」

熱い食べものや飲みものが苦手な人のことを「猫舌」といいます。 猫が熱いものに弱いのはよく知られていることで、冷めない限り絶対に食べようとしないのを見て、こういわれるようになったわけです。

鉄火巻きの「鉄火」とは?

食べ物の名前は、それを食べていた人物の名や場所から連想されて、つけられることが多いようです。 たとえば、賭けごとが大好きなイギリス人のサンドウィッチ伯爵は、食事の時間もカードから手が離せません。

魚以外のつまみも「さかな」という理由

「さかな」はもともと日本人が使っていた大和言葉で、本来は「酒に添えるもの」とう意味です。

古代ギリシャの主婦は驚くほど健康志向!だった?

古代ギリシャ人は現代人と同じく、食物と健康の関係に大いに関心を持っていました。 もてなしの献立も、食道楽というよりは、健康に重点を置いて立てられています。

天ぷら鍋一杯分の油が驚くほど海を汚している

河川や海の汚染といえば、工場からの廃水が槍玉にあげられがちですが、実はもっと身近なところに要因がありました。 東京湾の汚染を例にとると、なんと7割もが生活廃水、つまり一般家庭からの廃水なのです。

もともと女性に母性本能なんてものはない!

女性には母性本能があるといいますが、どうもこれはあやしいようです。

たばこ4本で、1日分のビタミンCが破壊され水の泡になる。

たばこのニコチンは、多くのビタミンCを破壊します。 厚生労働省が推奨しているビタミンCの摂取量は1日100ミリグラムで、これはごく平均的な食事をしていれば、十分に摂れる量です。