2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

食卓のシシャモは、本物のシシャモじゃない!かも?

シシャモは、体長15センチメートルほどで、北海道の南東部に棲む魚です。 毎年11月になると、卵を産むために釧路川や十勝川などを上ってきます。 このとき獲られたものが、あの子持ちシシャモです。 ところが、漁期はわずか一ヶ月。 ごく限られた期間にしか…

アイスクリーム発祥の地は中国!パスタも中国?

アイスクリームは洋菓子の一種だし、最初につくられたのはヨーロッパなのでは、と考えがちですが、これがなんと中国なのです。 五世紀の中国では、樟脳(クスノキからとれる精油成分)で香りづけした米と牛乳でつくった氷菓が、皇帝のための特別なデザートで…

人の体内時計は一日24時間10分、25時間に延びることも

ほとんどの人は、毎日ほぼ同じ時間に起きて昼間働き、正午頃に昼食をとり、日没後に夕食をとって、夜半近くに寝るという24時間のリズムで過ごしています。 地球が24時間周期なのだから、それに沿って24時間の生体リズムで過ごすのは当然という気がします。 …

アメンボも陸を歩く

雨上がりの水溜りにアメンボがスーイスーイ。 川から雨水の溜まったところを伝ってやっていたのでしょうか。 そうではありません。 アメンボは水面を動いている姿しか見かかることがないので、水上だけで生活してると思われているようですが、実際は、水上生…

チャキチャキの江戸っ子の「チャキチャキ」の意味は「正統」

「おいらぁ、チャキチャキの江戸っ子でい」という言い方がありますが、この「チャキチャキ」とはどういう意味なのでしょう。 「チャキチャキの道産子」という言い方はしないので、威勢のいい江戸っ子を修飾する言葉なのでしょうか。 実は、これにはちゃんと…

タマネギの茶色の皮は栄養満点!

どこからどこまでが皮なのかよくわからないタマネギですが、ここでいうのは、外側の茶色い皮のこと。 まさか体によい成分が含まれているなどとは夢にも思わず、むいては捨てていた人がほとんどではないでしょうか。 この部分にある有効成分は、クエルセチン…

日本に箸が普及したのは聖徳太子の面子のため

箸は中国から伝わったもので、日本で一般的に使われるようになったのは八世紀、奈良時代からです。 それまでの日本人の食事作法はというと、柏とか椎の葉などに盛ったものを手づかみで食べていたといいます。 実は箸が普及した背景には、聖徳太子の苦労が隠…

青い地球の正体は「もや」

私たちが何気なく目にしている自然にも、意外な事実が多く隠されています。 たとえば、人類初の宇宙飛行士をしたガガーリンの「地球は青かった」という言葉。 これは海の青さを指して言ったと思われているようですが、実は青く見えるのは、海だけではありま…

虫歯の虫の正体

「虫歯になる」といいますが、本当に”虫”が歯を食っているのでしょうか。 また、どのようにして虫歯になるのでしょうか。 でん粉や糖を含む食べもののかすが歯について歯垢になると、そこに細菌が棲みつきます。 歯垢を400倍くらいの顕微鏡で見ると、細菌が…

キリンの睡眠時間は一日たったの20分

日本人の標準的な睡眠時間は6時間から7時間だといわれます。 それでも眠り足りず、8時間は寝ないと疲れが取れないという人も少なくないのですが、そんな人たちがキリンの睡眠時間を知ったら、きっと驚くでしょう。 過酷な条件の中で生き延びなければなら…

太平洋と大西洋の「たい」の字が違うのはなぜ?

読みは同じでも文字が異なるのが「太」と「大」。 「太平洋」と「大西洋」でも、うっかりすると表記を間違えてしまいそうです。 なぜ、太平洋、大西洋と書くかといえば、そもそも意味が違うからなのです。 太平洋のほうは、この大海を横断した航海者マゼラン…

トンカツには、なぜ千切りキャベツが必ずつくの?

今も昔も、トンカツにはキャベツがつきもの。 素人にはなかなか真似できない細切りが、多くの店で機械で行われるようになった今でも、やはりキャベツはなくてはならない存在です。 ほかの多くのつけ合わせ同様、トンカツにおけるキャベツも重要な役割を果た…

マラソンの42.195キロメートルはイギリス王女までの距離

陸上競技の花形・マラソンは、古代ギリシャのマラトンの戦いの故事によるものであると知られています。 戦場のマラトンの丘から、伝令のフェイディビデスが戦いの勝利を伝えるためにアテナイの城門まで走り続け、伝え終えると力尽きて絶命してしまった、その…

いずれ一日は今の47日分にまで延びる

私たちが自覚することはできませんが、地球の自転速度が少しずつ遅くなって、一日はだんだん長くなってきています。 100年につき1000分の1秒ずつ、一日が延びているのです。 ちりも積もれば何とやらで、何万年、何億年と積み重なれば、わずかな変化も無視で…

なぜヨーロッパ人はアジア人よりも酒に強い

欧米人は日本人よりアルコールに強いといわれていますが、たくさん飲めるというよりも、飲めない人がいない、飲んでもあまり悪酔いしないということのようです。 アルコールは、体内でアセトアルデヒドという有害物質に変わります。 これを分解して酢酸に変…

サルの社会にも売春がある

集団生活をするサルたちの間では、ボスの権力は人間が想像する以上に強大なもの。 何頭かいるボスの中でも序列が決まっていて、第二ボス以下は、自分より位の高いボスの前に出るとオドオドしてしまうというのですから、そのタテ社会はそうとうに厳しいに違い…

きんぴらごぼうの「きんぴら」とは金太郎の子どものこと

きんぴらごぼうの「きんぴら」は「まさかりかついだ金太郎」で知られる坂田金時の子どもの、坂田金平(さかたきんぴら)という超人的な豪傑の名前からきたのだそうです。 この金平も親ゆずりの暴れん坊。 江戸で大流行した坂田金平を主人公にした人形浄瑠璃…

卵はとがったほうを下にすると鮮度が保てる

当たり前のことですが、卵だって呼吸をしています。 気室という空気の入った部分があり、そこを通して外界の空気を取り入れるという方法で呼吸をしています。 この気室があるのが、丸みのあるほうです。 だから、冷蔵庫の卵入れで保存するときは、とがったほ…

ビールはメソポタミアの時代から飲まれていた

世界中で多くの人に親しまれているビール。 でも、意外なほど古くから飲まれていることは、あまり知られていません。 紀元前3000年ころにはもう、メソポタミアに世界最古の都市国家をつくったシュメール人が、麦の種類によって4種類のビールをつくり分けて…

季節によって一日の長さが約0.035秒違う!

昼の長さは夏至にいちばん長く、冬至にいちばん短くなります。 その反対に、夜の長さは夏至にいちばん短くなり、冬至にいちばん長くなります。 そんなことは常識ですが、一日の長さが季節によって変わることは意外と知られていません。 これは、季節によって…

お酒を飲んだあとに頭痛がするのはなぜ?

酒を飲んで酔いが醒める頃、頭がズキズキと痛くなってくることがあります。 酒を飲むたびに、必ず痛くなるという人もいます。 これは、アルコールによって拡張した血管が、酔いが醒めるとまた元通りに収縮してくるためです。 しかもご丁寧なことに、鼓動に合…

イルカが泳ぎながら眠る驚きの方法

バンドウイルカは、ほとんど眠らずに泳ぎ続けているそうです。 イルカは、はじめ陸に生息し、後に水中生活をするようになった哺乳類で、肺呼吸をします。 水面に浮かんだ状態のときか、水底に潜ったわずかな時間に少し眠るだけで、水中で眠り続けると呼吸が…