土用の丑の日に、なぜウナギを食べるのか?

f:id:itomaxyz:20200929184341j:plain

日本中でウナギがもっとも食べられる日といえば、夏の「土用の丑の日」。

ウナギは、夏バテ防止の効果もあるとされています。

 といっても、高級品なので財布と相談しながら、なのですが、、、。

でも、なぜウナギを食べるのでしょうか。

土用の丑の日は「丑」という字にちなみ、昔は牛肉のように黒いものを食べる日とされていました。

なぜ黒いものかというと、フナ、コイ、ナマズ、ウナギ、シジミ、ナスなど、黒いものにはビタミンAが豊富に含まれており、暑さで体力を消耗する時期に食べると元気が出ることを、昔の人は経験的に知ってたからです。

この日をウナギの日と印象づけたのは、江戸時代に医者・文学者・発明家と多彩な才能を発揮した平賀源内だといわれます。

彼はあるウナギ屋に「真夏でも客が来るようなアイデアを考えてくれ」と頼まれ、「土用の丑の日はウナギの日」という宣伝コピーを考えたわけです。

これがいつの間にか定着して、この日にウナギを食べる習慣が出来上がってしまった、といわれています。

平賀源内といえば、エレキテル(静電気の発生装置)などを発明したことで知られていますが、こんな商才まであったとは驚きです。