歯周病は全身の病気に繋がる?

日本人の中高年の8割が、歯の周囲の、組織の病気=歯周病にかかっています。

歯周病は歯と歯肉のすき間にたまった歯垢の細菌が歯垢の細菌が毒素を出し、歯肉に炎症を起こして徐々に歯槽骨を溶かすという病気です。

口臭がひどくなったり、出血しやすくなったり、歯がぐらついたり、放っておくと歯がボロボロに抜け落ちてしまいます。

 

しかし近年、歯周病はこうした口の中だけの症状ではなく、さまざまな全身病に結び付くと考えられるようになってきました。

昔から歯周病の人には糖尿病患者が多く、また、糖尿病の人は歯周病にもなりやすいと言われています。

糖尿病の人は、そうでない人に比べて 2倍を超える確率で、歯周病を持てるとも報告されています。

 

なぜこうしたことが起こるかというと、歯周病が血糖値を上げるように働くこともあるからです。

歯周病で歯がぐらつくと、食後の高血糖を抑える働きがある食物繊維の豊富なゴボウや、生野菜などが食べにくくなります。

その結果、あまりかまなくてもよい麺類など、血糖値を上げやすいメニューが多くなってしまいます。

 

糖尿病は動脈硬化やそれによる狭心症や心筋こうそく(虚血性心疾患)、脳こうそくなどに結び付きやすいのですが、歯周病もこれらの病気と関連が深いとされています。

さらに、歯周病は、肺炎や骨粗しょう症、妊娠時のトラブル、胃がんアルツハイマーなど全身のさまざまな病気になりやすいことが報告されています。

また、最近の研究で、肝硬変や肝臓がんに進行する脂肪肝の要因にも結び付くことがわかってきました。

 

歯周病歯垢を除去することでかなり予防できます。

歯周病のチェックと改善を図ることは、全身の健康と長生きに結び付くのです。

[surfing_su_box_ex title="歯垢"]歯の表面に付着した食べ物の残りかすや、糖分などを栄養源にして増殖する粘着性の細菌のこと。 食事のあと 8時間ほどで歯垢になる。 歯に定着すると歯石となり、虫歯や歯槽膿漏、歯肉炎など歯周病の原因菌となる。 デンタルクラーク、またはクラークともよばれる。[/surfing_su_box_ex]

トップページへ

【体と健康の雑学】一覧へ

なぜ満腹になると眠くなるの?