バッテラとは、もともと”舟”のこと!

サバの押し寿司のことを”バッテラ”といいます。

関東では好き嫌いが分かれるようですが、関西ではこれを好物にしている人が大勢いるようです。

バッテラとはポルトガル語で「小さな舟」という意味です。

現在では、小舟のことをバッテラという人はいませんが、明治時代には、永井荷風の小説「夏の町」に「その時分にはボオトの事をバッテラという人も多かった」とあるように、小さな舟のことをバッテラと言っていたのです。

バッテラの外見を思い浮かべればわかるように、その形は小舟のようです。

つまり、はじめはこの寿司は、その形から「バッテラ形の寿司」「バッテラ寿司」と呼ばれていたのですが、そのうち「寿司」が取れて、バッテラとだけ言うようになったのです。

やがて、小舟という意味のバッテラという言葉も死語になり、サバ寿司のバッテラだけが残ったというわけです。

バターの代用品を公募して生まれたのがマーガリン

【ルーツの雑学】一覧へ

トップページへ