なぜ「端午の節句」を「ショウブの節句」というの?

5月5日は端午の節句ですね。

端午の節句は、大空に鯉のぼりを泳ぎ、家の中には武者人形や兜が飾られる、男の子の成長をお祝いするための習慣です。

端午の「端」ははじめという意味で、その月の最初の午の日にお祝いをしたためです。

昔の中国では、端午の日には野外に出て、野草を摘んだり野遊びをしたりする日でした。

ところでこの端午の節句は、もともと男の子の日ではなく、女性の日だったのです。

5月5日は奇数が重なる縁起の悪い月で、とくに5と5が重なって10、つまり満数になることから、霊力がとても強く働く日と考えられていました。

ですからこの日は身を慎み、けがれを祓わなければなりません。

とくに、5月は田植えの時期で、女性たちはショウブを屋根にかざして家にこもって神を祭り、若者たちは青年として戒めを家の外で受けなければなりませんでした。

苗を植える女性を早乙女といいますが、彼女たちは一夜の忌ごもり(家にこもり身を清める儀式)をしたといいます。

すなわち、端午の節句はもともと女性の節句だったのです。

花のつかないショウブは、香りが強く虫がつかないところから、災いを払う力があるとされ、お湯に入れて身を清めたり、ハチマキのように頭に巻いたり、軒に下げたりしました。

ちまきを食べるのも厄除けのためで、くるんであるササの葉は、先がとがっているところから厄を祓う植物だと考えられていました。

それに、ササには殺菌効果があって食べ物が腐りにくい点でも、厄除けの力があるとされたのでしょう。

端午の節句が男のものとなったのは、武家の時代になってからです。

ショウブを使うことから、ショウブを「勝負」や「商武」に引っかけて、男の子の立身出世を願う日に変わっていったのです。

鎌倉時代からあったショウブ打ちは、ショウブを束ねたもので地を打って音の大きさを競うものです。

そもほかやぶさめや石合戦、凧合戦、相撲などのこうした行事は、今も地方によっては残っているようです。

トップページへ

【日常の雑学】一覧へ

昔3月3日は「女の子の日」ではなかった【日常の雑学】