富士山の山頂が雲に隠されると雨が降る!

f:id:itomaxyz:20200928230559j:plain 富士山に限らず「山に笠がかかると雨が降る」といった言い伝えは各地にあります。

雲や風、空気の湿り具合などを感じ取って天気を予測することを「観天望気」といいますが、山と雲の関係を読み取ったこの言い伝えは、民間に伝わる観天望気の中では、群を抜いた的中率を誇っています。

頭にかぶる編み笠のような形をした雲(笠雲)は、湿った空気が山に吹きつけて山肌沿いに上昇するときに生まれます。

笠雲ができるときには、低気圧や前線が接近しているので、雨が降る確率はかなり高いのです。

河口湖測候所の調査では、笠雲が現れてから12時間以内に天気の崩れる確率は、冬が70%、夏は75%、春や秋なら78%もの高さだといいます。

また、山の近くの上空にぽってりとした雲が浮かぶこともあります。

これは、山頂を越した気流が波のように上昇と下降を繰り返した際、上昇した部分にできたものでつるし雲と呼ばれます。

つる雲が現れてから6時間ほどあとに悪天候になる確率は、50%。

笠雲とつるし雲が同時に出ると、80~85%の確率で悪天候になります。

こうなると天気図上の予報も顔負け。

事実、気象台や測候所では、山に雲がかかる様子を局地予報におおいに役立てているそうです。