雲の名前、あなたはいくつ知っていますか?

雲の形は千差万別。

刻々と姿を変えながら流れていく雲を見ていると、これが何雲なのか分からなくなってきます。

大ざっぱに分けると、雲は形や高さなどから10種類に分類できます。

  1. 巻雲(すじぐも)
  2. 巻積雲(いわしぐも、さばぐも)
  3. 巻層雲(うすぐも)
  4. 高積雲(ひつじぐも)
  5. 高層雲(おぼろぐも)
  6. 乱層雲(あまぐも)
  7. 層積雲(うねぐも)
  8. 層雲(きりぐも)
  9. 積雲(わたぐも)
  10. 積乱雲(にゅうどうぐも、かみなりぐも)

通称の方が形状をイメージしやすいと思いますが、気象学上の名前も、漢字の使い分けの基準を覚えてしまえば、形状や状態をイメージすることは簡単です。

まず、「巻」のつく雲。

5~13キロメートル上空にできる上層雲で、正体は氷の結晶。

絹のように薄く細く、曲線を描いて現れます。

「高」がつくのは2~7キロメートルの高さにできる中層雲。

「層」「積」「乱」は、高さでななく形状や性格を示すもの。

「層」は横に広がっている様子を「積」は雲の中に対流が起こり、上に向かって伸びている様子を表します。

また「乱」は雨雲という意味です。

以上を組合わせれば、雲の名前、形、状態が簡単に結びつきます。

例えば積乱雲だと、雲の中で空気の対流が起きていて、上空へわきたつように伸びる雨雲、という具合です。

一見難しそうな名前ですが、とても合理的に名づけられているのです。

地図上の海岸線は、満潮の時?干潮の時?

【自然の雑学】一覧へ

トップページへ