大福餅は3回も改名を繰り返していた!

和菓子の名前は、簡単明瞭なものが多いようです。

桜の葉で包んでいるから桜餅。

江戸の今川橋周辺で売られていたから今川焼

形が銅鑼(どら)に似ているからどら焼き。

きんつばは、昔は丸くて薄く刀のつばのようだったので銀つばと言われていましたが、江戸に出てきたとき「銀より金」とばかりにきんつばになり、形も四角くなってしまいました。

大福餅は、この名前に落ち着くまでは「うずら餅」と呼ばれていました。

ふっくらした形が鳥のウズラのようだし、焼いて焦げた色もウズラっぽいからでしょう。

そのうち、腹がふくらんだ形なので「腹太餅」と呼ばれるようになり、その大型のものを「大腹餅」と呼びました。

腹太より大腹のほうがデブだったわけです。

しかし、そのうち大腹餅ばかりになり、腹太餅の呼び名は忘れられてしまいました。

後に、やや小型にしてこしあんを入れたものができたときには、腹太餅ではなく「大福餅」と名付けられたのでした。

和菓子屋によっては、小さいのを「福餅」大きいのを「大福餅」と区別して売っているところがありますが、歴史の流れからみれば、大福餅、大腹餅と区別すべきなのです。

家電なのに、もともと野外で使われていたものって?

【ルーツの雑学】一覧へ

トップページへ