魚以外のつまみも「さかな」という理由

「さかな」はもともと日本人が使っていた大和言葉で、本来は「酒に添えるもの」とう意味です。

漢字では「魚」ではなく「酒菜」と書いていました。

したがってその内容は幅広く、魚、鶏肉、野菜などのいわゆるおつまみのほか、引き出物として添えられた服飾品や武器、歌謡や舞踊なども「さかな」の一つでした。

これらは技芸として、それぞれ独自に発展していきます。

残されたのはおつまみで、「さかな」という語は、酒と一緒に食べるものの意味に限定されていきます。

ところがよく考えてみれば、酒と相性がよくてつまみに最も多く用いられているのが「魚」でした。

つまり、「さかな」と呼ぶもののほとんどが「魚」だったわけです。

そのためごく自然に、魚を「さかな」と読むようになりました。

二日酔いしない酒の肴の決定版!

トップページへ

【食べ物の雑学】一覧へ