ガッツポーズはガッツ石松が発案したの?

f:id:itomaxyz:20200928174712j:plain


スポーツから生まれた「ガッツポーズ」は、いまやあらゆるシーンで見られますね。

 志望大学に合格した受験生、文学賞に輝いた作家にはじまり、大口契約をとりつけた営業マン、ロケット打ち上げに成功した技術者・・・。

勝利の喜びを体で表現するのは、当たり前のことになりました。

このガッツポーズは、和製英語ですが、生みの親はガッツ石松というのが定説になっています。

1974年、世界ライト級チャンピオンのゴンザレスに勝利した彼は、このとき両手のこぶしを突き上げて喜びを表しました。

ガッツ石松が喜んでいるポーズだから「ガッツポーズ」と、当時のスポーツ新聞が書きました。

ただ、当時の映像を見ると、いまのガッツポーズとは少々違っていて、どちらかというと”バンザイ”に近いような気もします。

しかし、この2年前、空前のボウリングブームのとき、すでにガッツポーズという言葉が使われていたことがわかりました。

当時発刊されていたボウリング雑誌「ガッツボウル」は、ストライクをとったとき、片手のこぶしを突き上げるポーズを「ガッツポーズ」と命名しています。

これによりプロからアマチュアまで、ガッツポーズをするようになりました。

シニア世代は、”さわやか律子さん”こと中山律子プロの華麗なガッツポーズを思い出すかもしれませんね。

ともあれ、ガッツ石松WBC世界ライト級王者を奪取した4月11日は、「ガッツポーズの日」となっています。

つまり、言葉の起源はともかく、「ガッツポーズ」を広く世界に知らしめたのは、間違いなくガッツ石松ということですね。

しかしスポーツの世界では、ガッツポーズは物議をかもすことがあります。

勝って喜ぶのはいいが、あまりにも対戦者への敬意に欠けるという理由からです。

派手な雄叫び&ガッツポーズが売り物だった田中将大は、アメリカ・メジャーリーグベースボールに移籍してからガッツポーズを控えるようになりました。

メジャーでは、ガッツポーズは相手が屈辱と感じるため、やってはいけないのです。

日本武道館の武道憲章に「勝っておごらず負けて悔やまず」とあるように、ガッツポーズもほどほどがいいようですね。