昔3月3日は「女の子の日」ではなかった

3月3日の節句が女の子の節句となり、ひな祭りが行われるようになったのは、江戸時代の中頃のこと。

それも、ひな壇を飾ったのは武家や商家の人たちの週習慣で、庶民に普及し始めたのは明治末期になってからです。

今のような五段飾りが出てきたのは比較的最近のことで、これまた商業ベースにのって普及したものでした。

古代中国では1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日、の奇数が重なる日は、妖怪が来るとか、災いが満ちているといった悪い日とされ、そのために見を慎んで汚れを祓うための行事がありました。

3月3日は田植え前の大切な時期で、そのため厳重な物忌み精進(食事や外出を控えること)をして神を迎え祭ったのです。

そこで、身のけがれを清めるために、ひとがた(人形)に自分の罪やけがれを移しえ川に流しました(流し雛)。

これがひな祭りの始まりです。

この風習は今でも鳥取県などに残っていて、わらでつくったお盆のようなものの上に紙の人形を乗せ、菜の花や菱餅を川に流します。

その昔は、草をむすんで人の形をつくっていましたが、いつしか紙でつくるようになり、やがて、今のように流さないで飾る形に変わっていったのです。

また、3月3日は節句の花見といって、野山に出て植物が芽吹く生命力を体の中に取り込むことで、農作業に先がけて豊作を願う習慣もありました。

村人が揃って山に登ったり、神が宿る季節の花のもとで酒宴を開くことで、神と人とが食事を共にする儀式だったのです。

そのときの花が桃でした。

それを持ち帰り、水口祭り(田の神に豊作を祈る祭り)をしたのです。

今の暦では3月3日に桃の花は咲きませんが、旧暦のこの日は今の4月上旬にあたるので、ちょうど花盛りのときなのです。

桃という果物は、その形が生命力を宿すもの、花の赤い色が魔を払う霊力のあるものとみなされていたので、邪気を払ってくれるものとして3月3日に桃を飾るようになったのです。

へその周りに隠すから「へそくり」・・・ではない!

トップページへ

【日常の雑学】一覧へ