SOSの略語には意味がない?

「そんなバカな」

と言いたくなるのが「SOS」の意味です。

普通は救難を示す英語の略語だと思うでしょう。

たとえば”Save Our Ship”(我らの船を救え)とか"Save Our Souls"(我らの魂を救え)と考えます。

しかし違うのです。

 

日本船舶協会のウェブサイトには

「SOSにもCQDにしても単に打電しやすく聴き取りやすいモールス符号の組み合わせで、特別な意味はない」

とあります。

 

とはいうものの、1904年無線通信が実用化されたとき、マルコーニによって提案されたCQDのCQは受信局向けの注意信号であって、Dは”Distress”(遭難)からきています。

 

1906年、万国無線会議でSOSが採択され、日本は1908年に批推しました。

CQDが初めて使われたのは1909年1月アメリ東海岸で「フロリダ号」と「リバブリック号」が衝突したときです。

この時はモールス信号で約1500人が救われています。

 

SOS信号は1909年にアゾレス諸島で難破した「スラボニア号」で初めて使われました。

タイタニック号」の使用は1912年です。

 

日本では1989年の北海道大雪山系で東京からの登山客2人の救助事件が有名です。

ヘリコプターが山中でシラカンバの倒木3本で作ったSOSのサインを発見し、約2キロメートルほど離れた場所で遭難者を発見、救助しました。

そこでシラカンバのSOSは遭難者が作ったものではないかと聞くと「それは知らない」といいます。

それでは付近に別の遭難者がいるのではないかと捜索したところ、1984年に行方不明となった青年の白骨遺体を発見したのです。

[su_box title="モールス信号"]

短点(トン)と長点(ツー)の組み合わせでだけで構成されている符号でできた信号。

遠洋航海の船舶間や陸上との通信において、長い間モールス通信が行われてきた。

しかし、通信衛星の登場によって、1999年2月以降、モールス通信は基本的に使われなくなった。

[/su_box]

トップページへ

【日常の雑学】一覧へ

一富士、二鷹、三茄子はなぜ縁起がいい?